【第二章】コーチングでは実際に何をするのか?

第一章でコーチとは
『対話によって人の自己実現や目標の達成をサポートする専門家』
という風にお伝えしました。
ただ、こう言われても実際何を言っているのか曖昧でわかりにくいかもしれませんね笑
第二章では、コーチングは何をして目標達成をするのか、流れなども交えてお話し出来ればと思います。
まず、コーチはコンサルタントやカウンセラーと混同されがちですが、全く違います。
コンサルタントはコンサルタント側に絶対的な権限があり、あれをやった方がいい、これをやりなさいなど、コンサルタントが答えを持っています。
なのでクライアントはコンサルタントの意見を100%受け入れ、その通りに行動するということです。
ただ時代の流れがとても早い現代において、コンサルタントの情報が古いケースも多くありますし、クライアントの業界を知らない場合、その業界には合わない答えを言われることもしばしばあるかもしれません。
コンサルタントとコーチの違いをまとめると、アドバイスをするのがコンサルタントの仕事で、アドバイスをしないのがコーチなのでコンサルタントとは明確に違います。
カウンセラーは心の病を改善する職業です。
心の状態がマイナスな人を0に戻す、と言うとわかりやすいでしょうか?
コーチは心の病気を治す職業ではないので、カウンセラーとも明確に違うわけです。
つまりコーチングは全ての人に使えるわけではない、ということです。
コンサルタントとカウンセラーで共通しているのは、どちらも問題を解決するのが仕事、ということです。
コーチは問題を解決するのではなく、目標を達成するのが仕事なので、この2つの職業とは全く違います。
目標を達成するために具体的にどういう流れで行うの?
①自分を改めて知る
②辞めることを決めて、捨てるものを見つける
③目標を明確に決める
④目標を達成するための行動や考え方(視点)の数を増やす
⑤実際に行動し、フィードバックを行う
⑥継続して繰り返す
①自分を改めて知る
自分のことは知っている様で以外に知らない事が多くあります。
自分では気づかない良さであったり、知らない内に抱えている問題であったり、あいまいに使っている言葉であったり。
目標達成において本当の自分を知る事は一見関係ない様に思えますが、ここがとても大切なポイントになります。
②辞めることを決めて、捨てるものを見つける
目標を達成するということは何か新しい行動をしたり、新しい知識を得たりする事が多いです。
そういった時に大切なことは、
まず何をやるかではなく、何を辞めるか。
何を手に入れるかではなく、何を捨てるか、です。
例えばカバンの中身が一杯だと新しい荷物は入りませんし、重くて歩くスピードも落ちますよね?
時間と行動量は限られているので、目標を達成するために捨てるものを明確にしましょう。
最初に自分を改めて知ったことで、ここが明確になるということもあります。
③目標を明確に決める
「目標のない人生など、目隠しして馬に乗っているのと同じだ」by諸葛亮孔明
目標を決める事は大切だとみんなわかっています。
ただわかっていても目標を決められなかったり、曖昧な目標だったりします。
ここでは目標を具体的に決め、その目標が自分を引っ張ってくれる様なものにしないといけません。
④目標を達成するための行動や考え方(視点)の数を増やす
目標が決まったらどういった行動がベストなのか?
どういった考え方ならより早く達成するのか?
選択肢を増やし、目標達成にベストなものを見つける事が大切です。
コーチと関わりながら自分の考え方や感情を知って、また新たな視点を得ることで目標達成に近づきます。
⑤実際に行動し、フィードバックを行う
目標も決まり、やる事が決まったらあとは行動するのみです。
ただ行動するのが一番大変でもあります。
そのモチベーションを支えるのもコーチの仕事であり、実際に行動したらどうだったか?フィードバックをしてより目標達成に近づけるのもコーチの役割です。
⑥継続して繰り返す
継続は力なり、ではありませんが、何事も続けなければ意味がありません。
ここまでの過程を何度も繰り返し、目標を達成していきましょう。
コーチはほとんど全ての人にとって必要です。
ビルゲイツ
経営者にとっては自分の会社の為に
学生にとっては受験や就活の為に
主婦にとっては家庭や子育ての為に
会社員にとっては仕事や未来の夢の為に
自分の未来を少しでも良くしたいと考えている全ての人にとって、コーチを付けることが良い結果をもたらすかもしれません。
コーチングにも様々な種類がある
同じスポーツを習うのでも多種多様な教え方や理論がある様に、一口にコーチングといっても多様な考え方があります。
今回私がお話したコーチングの流れは私が教えているコーチングの考え方(大分ざっくりですが)になります。
もしコーチングを学びたいと思った人がどこでコーチングを学べばいいか迷ったら、ぜひ次の記事も見てみてください。
次回の記事では、国からも認められたコーチングブランド『TCS』についてお伝えします。
最新記事 by kaz (全て見る)
- 【第二章】コーチングでは実際に何をするのか? - 2018年2月4日
- 【第一章】コーチングとはそもそも何なのでしょうか? - 2017年4月29日